相続手続き・遺言書作成の京都・滋賀の専門家で、相続手続き・遺言書作成のサポートを土日・祝日や平日の夜間も対応

HOME > 相続財産管理者

相続財産管理者

相続財産管理人とは?

           

相続手続き相談室京都8 子どもがいないご夫婦が2人で生活されている場合、どちらかが先にお亡くなりになると1人で生活していかなければならず、身の回りのお世話を近所の方がされるということもあるかもしれません。
日常生活のお世話をしている身寄りのないお年寄りが亡くなった場合、その手続きは誰がどのように進めていけばよいのでしょうか?
亡くなった方に法定相続人がいるのかどうかはっきりしないとき、利害関係者、検察官等の請求によって財産管理人の選任を家庭裁判所に申し立てます。
財産管理人とは、相続人若しくは相続人の債権者などを探し出すまでの間、相続人の代わりに財産を管理する人で、一定の方から家庭裁判所に対して申立て、家庭裁判所が選任するという形を取り、手続きを進めていくことになります。
家庭裁判所はその申立てを受け、財産管理人が選任されたことを公告し、名乗り出るよう促します。
2ヶ月以内に誰も名乗り出なかった場合、次に亡くなった方の債権者や受遺者に対して請求するよう公告します。
債権者や受遺者は、公告から2ヶ月以上の期間内に請求しなければなりません。
そして、債権者や受遺者への公告期間経過後、さらに相続人が明らかになっていない場合、財産管理人や検察官の請求により、さらに6ヶ月以上の期間を定めて相続人の権利を主張するべき旨を公告しなければなりません。
この6ヶ月以上の期間を過ぎても権利を主張する者がいないときは、相続人、債権者などはそれぞれの権利を行使できなくなります。
その後、財産がまだ残っていた場合は、特別縁故者にその財産の一部若しくは全部を与えるか、国庫に帰属します。 また、全員が放棄をした場合なども、結果的には相続人がいないということですから、このような場合必要に応じ、財産管理人を選任するということになります。
相続人ではないけれど、故人の面倒をみてきた、という方は特別縁故者の手続きをする必要がありますが、それにはまず財産管理人の手続きをする必要があります。
           

不在者財産管理人とは?

           

相続人の中に行方不明者がいる場合、1人でも欠けていれば遺産分割協議の話し合いができず、手続きが進みません。
そのため、その行方不明者の代わりに遺産分割協議に参加してもらうことにより、手続きを進めることができます。
その行方不明の相続人の代わりとなる方を、不在者財産管理人といいます。
不在者財産管理人は、行方不明者の不利益にならないよう配慮して遺産分割協議を行います。
行方不明の相続人に代わり、遺産分割協議に参加するわけですから、その遺産分割協議(特に遺産分割割合)はなかなか思い通りにはいかないというのが現状です。
           


ページの先頭へ


相続手続きサポート京都・滋賀     運営  gsoj 行政書士 大島法務事務所

〒604-8422 京都市中京区西ノ京東月光町4番地26
電話 075-204-8563